沖縄慰霊の日を控えて 『4日間の沖縄 第2日後半 街の「ち」を見る』

 やって来られた考古学研究者は、名護博さんという沖縄本島出身の方で本職は農学博士、現在は瀬戸内短期大学で教授をしておられるそうだ。
 私が滞在している短い間にお会いできたというその偶然は、私にはまったくの幸運であった。名護先生とは翌日の朝に再会して、沖縄の古代史を、この玉城(たまぐすく)の地にある遺跡を訪ねながらいろいろと教えていただくことを約した。
 
 さて、今日は沖縄の街を見る予定だ。今回の旅の目的である3つの「ち」を見ること、つまり「街」「基地」「戦地」のうち、まず街を訪れる。
 順番としては、何となく、現代の沖縄の人々の暮らしを垣間見ることができるであろう「街」から始まって、日本人であれば誰もが避けて通ることができない「基地」、そしてやはり目を背けることのできない戦争の跡地である「戦地」を最後に見ようと考えていた。
 これは梅原君が考えていた、私が初めての沖縄を見る順番と同じだった。
 沖縄というと、米軍基地の問題や、戦争での地上戦をすぐに思い浮かべてしまうが、生き延びた人たちが、この地で、営々と元気に生活を続けていることを忘れてはならない。働き、飲み、歌っているのだ。
 そのためにも、しっかりと街を見たい。私も彼も、そう考えていた。そしてその順番として、歴史を遡っていくのが適切なのだと考えていたそうだ。
 
 梅原夫妻の車に乗せてもらって、まず那覇に出て昼ご飯を食べることにした。お勧めの食堂があるという。なるほど「丸安食堂」は、彼が勧めてくれるのももっとな店だ。
 券売機で食券を買って出し、カウンターで外気に体をさらして食う店のたたずまいはすばらしく、その食い物もうまい。沖縄そばも食いたかったが、ここは、ヘチマと豆腐とランチョンミートの炒めもの定食にした。ヘチマを食ったのは初めてである。小さなヘチマで、炒めても水分が保たれており、歯ざわりが良かった。
 ランチョンミートが入っているのは、米軍占領時代の大きな名残りであろう。
 私が子どもの頃、東京の生活では時々コンビーフを食った。沖縄ではそれが、同じミンチ肉の缶詰めでも、牛肉ではなく豚肉を主原料としたランチョンミートであったわけで、しかも、長期にわたる占領時代と現在も続く基地の時代があり、その文化的影響は、良きにつけ悪しきにつけ、深まったのだと思う。
 丸安食堂には、沖縄そば、こうした炒め物の定食類、沖縄の焼きそば(沖縄そばの麺を炒めたもので、沖縄にはケチャップ味もある)など、狭い厨房ながら品書きは豊富だ。
 女性が2、3人働いており、中華鍋を振ったり、ご飯を盛り付けたり忙しそうにしていた。

 この食堂の裏に、昔からの市場があるというので、そこを振り出しに、商店街なども案内してもらうことにした。
 よく知られている国際通りは、もう完全に観光客向けの通りであり、それはそれで良いのだが、私には興味はない。ここにある屋内の市場も、鮮やかな色彩をした食用の熱帯性海水魚やイセエビが並ぶ様子が有名だが、梅原君が最初に案内してくれたのは、観光客とはほとんど無縁の市場である。
 昼過ぎだったせいもあり、ほとんどの商店は店を閉めていたが、何人かの“おばあ”が、木造の大屋根の下に野菜を並べてい 近くのアーケード街は、東京あたりでも私鉄沿線にありそうな庶民的な商店街だ。
 ただ、やはり売っているものに特徴がある。惣菜屋には、てんぷらがたくさんあり、これは沖縄では飯の菜としても、酒の肴としても、とてもよく食べられているだそうだ。刺身は、外食でも家庭でも食膳によく上がるようだ。
 果物をそのままジュースにして売っている店もいくつかあり、これなどは東南アジアで最も普通に見られる光景だ。私は、とろりとして甘いグァバジュースを飲んだ。
 これらの市場や商店街、その裏通りをうろうろしていると、たらいに山盛りになったもやしの「ヒゲ」を摘み取りながら、話しをしているおばあを見かける。
 お年寄りになっても、できる仕事をして、社会とつながり、親しい人とも顔を合わせる生活が、ここにはある。

 梅原君たちは、那覇近郊に用事があるとのことで、私は、市場の裏通りに腰掛けてしばらく過ごした。
 ペットボトルの飲み物を買ったが、宮古島と同じく冷たいジャスミン茶がどの自販機にもある。そして、販売価格が100円から150円までバラバラなのも興味深い。
 ほとんど人も通らない路地裏だが、日の光がいっぱいに当たって明るい。少し離れたところに保育園か幼稚園があるのだろう、子どもたちのさざめきが聞こえてくる。私はザックを下ろし、縁石に座ってしばしまどろんだ。

 東京で暮らしていると、街の様子が平板で凹凸がなく、つまり陰影が見られず、すなわち“心の隠れ家”がなかなか得られない、という感覚になる。同質性の中で同質性を強要されるような気持ちにもなる。
 沖縄は、ゆるやかで、のんびりとしていて、追い立てられることなく、ただそこに佇んでいることが許される、そんな雰囲気があるように思う。那覇の街には光と影がたくさんあり、私はそこに安心感を覚える。
 けれどもそれは、ヤマトのアヅマからやって来た旅人の感覚であることは間違いない。そして、決して私は、琉球人にはなれないから、そこに住む人々の気持ちを心底から分かることはできない。
 だが、それはそれとしても、琉球の人々の心を、常に知ろうとする心を持ち続けたいものだ、と思う。

 夕方、梅原君の車に拾ってもらって、玉城へ戻った。途中、ドライブインで梅原君の友人である、カメラマンのヤフネアキヒロさん、沖縄の染め物である紅型(びんがた)作家の縄トモコさんと待ち合わせ、飲み食いし、さらに梅原邸で、引き続き飲んだ。
 ドライブインで飲み残した泡盛を持ち込み、私はこのお二人とのさらなる出会いに喜び、酩酊した。ようやく夜風が涼しくなって、ゆっくりと眠った。
(続く)